キャリアアドバイザーがあなたらしい転職を全力サポート!

インタビュー

スキルゼロから何者にでもなれるのがReAM 挑戦し続けられる環境で圧倒的な成長を

2022年に創業して以降、積極的な挑戦で事業拡大を続けているReAM。事業拡大の裏には、社員が自発的に仕事に取り組む社風や役員との密なコミュニケーションなど、さまざまな理由があります。

今回は取締役の岡田旺久さんと財津敢生さんに、ReAMの社風や強み、ReAMで働くことで身につくスキルなどについてお話を聞きました。

仕事にも仲間を思いやることにも真剣な社風

──岡田さんと財津さんはReAMの創業からいらっしゃいますよね。組織として拡大を続けているReAMの社風をお聞かせください!

岡田:仕事には徹底的に向き合いつつ、仲間を大切にする気持ちを忘れないことですかね。創業当初はメンバー同士の距離が近すぎて大学のサークルのような雰囲気でしたが、今はReAMの従来の良さを残しつつ、組織としての基盤が整ったなと感じています。

財津:本当に会社になってきましたよね!創業当時は出退勤の管理もできないほどでしたが、3期目になって組織として必要な機能が整いました。

岡田:おそらく新しい仲間が入ってくることで、みんなの目の色が変わり、仕事に対する向き合い方も変わったからだと思います。

──具体的には、どのように仕事への姿勢が変わったのでしょうか?

岡田:目標に対して貪欲になりましたね!以前は数字の目標を立てても「達成できたらいいな」くらいの気持ちで、未達になるケースがよく見られました。今は目標を達成するために、どのように計画立てて行動するのかを上司が伴走しながら取り組んでいます。キャリアアドバイザーたちが試行錯誤を繰り返しながら、もがいている姿を見るようになりました。

財津:全体会議でも新たな提案がどんどん出てきますよね!ReAMはスピード感を大切にしているので前向きな提案はすぐに責任者として動いてもらって、良かったら形にしていき、うまくいかなかったらすぐ次の案に挑戦してもらっています。

例えば、先日も社員からReAMで運用している公式LINEについて「お客様の掘り起こしになる発信をしてみませんか」という提案がありました。その後、実際にLINEの友だち登録している人が興味を持ちそうな求人を流したりしています。

他にもメンバー同士で「今日会議をしよう!」と、自然と打ち合わせをする光景がよく見られます。その打ち合わせで決まった内容を聞き、私たちからフィードバックするという流れが多いですね。

──本当に日々挑戦できる環境が整っていると感じます!ちなみに、最初に言っていた「ReAM本来の良さ」についてもお聞かせください。

財津:ちょうど先日、すごく嬉しかったことがあって…。営業マンたちが自分たちでお金を出し合って、バックオフィスのメンバーやマーケティング、カスタマーサクセスの人たちに日頃の感謝を込めてプレゼントを買ってくれたんです!

こういった仲間を思いやるのがReAMの良さです。魅力がしっかり残りつつ、組織として洗練されてきたなと…。

──あれ、財津さん泣いてます?(笑)

個の強さが掛け合わさり、ReAMという強固な組織が作られている

──お2人が感じているReAMの強みをお聞かせください。

財津:経営陣とメンバーそれぞれに強みがあります。4人の経営陣はみんな性格や持っているスキルが異なるのですが、それがうまく相乗効果を生んでいます。新たな事業を引き寄せる代表の古屋さんをはじめ、客観的に見ても心強い経営陣だなと感じますね。

──メンバーの強みも教えてください!

財津:キャリアアドバイザーの仕事は一般的に激務だと言われます。ですが、ReAMのメンバーは「やらされている」と感じておらず、むしろ「自然と前向きに取り組んでいる」という感覚が強いですね。

私たちは「実業家集団」を目指しているので、採用のときにも「正社員だけど、実業家として育てるから」と言っています。その結果、前向きな人が多いのかもしれません。

岡田:それぞれのメンバーが事業主視点を持っているので、経営レベルの話もできます。経営陣が漠然と「こうしたい」と思った内容を汲み取り、具体的な行動に落とし込んでくれます。経営陣と従業員が分裂するのではなく、組織が一丸となっているので、組織としての加速力は圧倒的な強みです!

──メンバーが前向きに働けるために、岡田さんや財津さんが意識していることはありますか?

岡田:コミュニケーションを大切にしています。抱えている悩みがあれば、業務時間外にも一緒に食事に行ったり、スパに行ったりします。プライベートの悩みであろうが仕事の悩みであろうが、関係なく時間を一緒に過ごしていますね。

財津:これから組織が拡大していくと、役員やリーダー層との距離感が遠くなってしまう懸念があります。これまでは気軽にサウナに行っていましたが、メンバーと接する時間をより意識的に作っていきたいです。

──経営層とメンバーの距離感もReAMの良さですね!

岡田:経営層と社員という前に、まず人と人ですから。私は人に助けられた経験が多く、その人たちの背中を見てきました。ただ、同じことを自分ができたらいいなと思っているだけなんです。

──岡田さん…。一生ついていきます!

ReAMで身につくスキルは無限大

──ReAMで働くと、どのようなスキルや経験が身に付くのでしょうか?

財津:キャリアアドバイザーで成果を出すのは、とても難しいことです。他社で大きな売上を作ってきた営業マンがキャリアアドバイザーで成果を出せないケースはよく見られます。

人と関わるので感情をうまく扱わないといけないですし、対人折衝や信頼構築力、細かな連絡、レスポンスの速さ、企業と関わる際のマナーなど、必要なスキルは挙げるときりがありません。どれか1つだけ不足しているのは許されず、全部身につける必要があります。これらを総合的に身につけられるのが、ReAMの特徴です。

私の持論ですが、キャリアアドバイザーで成果を出している人は「モテる」んです。総合的なスキルが身につくので、人としての魅力も高まりますよね!

岡田:ReAMで働くと、何でも身につきます!私はこれまで役者志望で芸能関係の仕事しかしたことがなく、正社員はおろかビジネススキルは全くない人間でしたので、Officeソフトを使ったことがなければ、ビジネスメールにも対応したことがありませんでした。

それが今ではスプレッドシートで関数を組んだり、マーケティングのCPAやCVRといった分析もしたりしています。自分が身につけたいスキルは無限に習得できます。

──岡田さんと財津さんは、メンバーにどのような人材になってほしいと考えていますか?

岡田:理想を言えば会社と一緒に成長して、ずっと一緒に働きたいです。しかし、たとえReAMから出ていったとしても世の中で活躍して、自分のビジョンや夢を叶えられるような人になってほしいです。その中で、私たちが伝えたことを次の世代にも伝えられるような人材になってくれたら嬉しいですね。

財津:本当にその通りです!ReAMでは「実業家集団を作る」のが目標です。今後は人材派遣事業への展開を考えており、その際は私たちが運営するのではなく、今のメンバーに代表になってもらって法人化するのを考えています。

ずっと役員と社員ではなく、同じ事業を持つ仲間になったほうが長く一緒に楽しめると思っています。そのため、将来的にいろんな事業をメンバーに任せていきたいですね。

まだまだReAMの成長は止まらない──

──今後の展望や、挑戦していきたい事業などはありますか?

岡田:派遣事業も早く進めたいですし、今取り組んでいる採用支援の規模も大きくしていきたいと考えています。

財津:高卒新卒の支援もやりたいですね。私が講師業でいろいろな高校で授業をする中で、とても需要と価値を感じています。地方で高卒採用をしてくれる企業をもっと増やし、若い世代からキャリア支援ができれば、日本経済にも貢献できると確信しています。

──最後に、ReAMに興味を持ってくださった方へメッセージをお願いします!

岡田:私は元々何者でもなかった人間なので、努力次第で果てしなく成長できるという姿を見せられると思います!これまでやってきたことに自信がなくても、やる気があれば全力でサポートします。失敗しても私たちがお尻を拭くので「ガンガン挑戦したい!」という人は、ぜひご連絡ください!

財津:少しでもReAMを知りたいと思っていただけたら、ぜひ一度お話ししたいですね!公式LINEで連絡をいただければ私たちの電話番号を伝えますし、会社に直接電話して「求職者なんですけど、岡田さんと財津さんの記事を見ました」と言ってもらっても問題ありません。これもご縁だと思うので、ぜひお気軽にご連絡ください!

公式LINEはこちら
電話番号:03-5990-2830