お客様の課題をヒアリングします

無料相談実施中

相談してみる

Re.AMブログ

結婚後の不安をなくす!女性の転職ガイドとキャリアアップできる職種選び

「結婚してもキャリアは諦めたくないな」 

「将来、経済的に自立できるか不安…」

Re.AMの転職サービス利用者から「手に職をつけて結婚後も自立できる収入がほしい」という具体的な要望が多く寄せられています。また「結婚後のキャリアアップを考えると、いつどのように転職活動を始めるべきかわからない」と悩む人も少なくありません。

本記事では、結婚後のキャリアに悩む女性のために転職支援実績数1,200人以上の経験を持つ株式会社Re.AMの財津が、女性の転職ガイドを解説します。さらに、安定性のある職種選びや仕事と家庭を両立する具体的なキャリアプランも紹介します。

この記事を読むことで結婚後のキャリアアップに適した職種がわかるでしょう。将来への不安が解消されて安定した収入と充実したワークライフバランスを実現できます。

Re.AMでは結婚を機に転職を考えている求職者の方に転職に向けた具体的アドバイスを行っております。今後のキャリアに不安な方は、Re.AMの個別面談サポートをご利用ください。転職実績について詳しく知りたい方は以下のURLより確認できます。

》》株式会社Re.AMの口コミ・評判|転職希望者に徹底的に寄り添った支援を約束

記事監修者
株式会社Re.AM 財津 敢生
営業職の髪型について解説するRe.AMの財津さん

・人材紹介事業 1,200名以上キャリア支援経験
・ファイナンシャルプランナー2級 取得
・証券外務員1種 取得
・建築施工管理 経験3年
・元設計士 経験2年

Re.AMの転職につながる個人面談へのLINE登録特典訴求バナー 

Re.AMのサポート実績を見る

転職のタイミングは結婚前と後のどちらがよい?

結婚前と結婚後のどちらに転職するのがよいか悩む女性

私たちが女性の転職相談を受ける中で、結婚を控えた方の多くが転職タイミングに悩まれています。結婚前に新しい環境を整えるべきか、結婚後の生活に合わせて働き方を変えるべきか、それぞれにメリットとデメリットがあることをお伝えしています。

転職のタイミングは結婚前と後のどちらがよいかについて詳しく見ていきましょう。

結婚前に転職するメリットとデメリット

結婚前の転職は新生活に向けて環境を整えるチャンスであり、実際に結婚前のタイミングで転職を考える方が多いです。

 結婚前の転職のメリットとデメリットは次のとおりです。

  • メリット
    • 環境変化への適応と新生活の準備を分けられる
    • 心理的負荷の分散ができる
    • 転職先での経験・スキルアップを先に済ませられる
  • デメリット
    • 結婚準備と転職活動の負担が重なる
    • 転職先での信頼構築前に休暇取得の気遣いが必要
    • 予定外のライフプラン変更の可能性

自身のキャリアプランと結婚計画のバランスを見極めて、無理のないスケジュールで転職活動を進めることが大切になります。結婚の半年前〜1年前に転職して新しい職場に慣れてから結婚準備に専念した方々は、比較的スムーズに進められることが多いようです。

また、出産を考えている場合は、育児休業給付金の受給条件を見据えた計画が必要です。この給付金を受けるには雇用保険の加入期間が12ヶ月以上必要なため(厚生労働省HP「育児休業等給付について」)、結婚前に転職しておくことでこの条件を満たしやすくなります。

将来の出産計画がある方は、このような制度面からも結婚前の転職にメリットがあるでしょう。

結婚後に転職するメリットとデメリット

結婚後の転職は、新しい生活スタイルに合わせた働き方を選べる利点があります。

結婚後の転職のメリットとデメリットは次のとおりです。

  • メリット
    • 新生活に合った働き方を選択できる
    • 家計や住居が決まった上での職場選びができる
    • 将来の育児を考慮したキャリア設計ができる
  • デメリット
    • 名字変更など各種手続きの煩雑さが加わる
    • 妊活・妊娠と重なる可能性がある
    • 「なぜ結婚直後に転職なのか」という採用側の懸念への対応が必要になる

結婚後の新しい環境や価値観を踏まえたうえで、長期的な視点で自分に合った転職先を探すことを私たちは勧めています。特に、将来のライフプランが結婚で大きく変わる方やパートナーとの生活スタイルを優先したい方には、結婚後の転職活動が適しているでしょう。

なぜなら、結婚直後は新生活への適応で忙しいため3ヶ月〜6ヶ月経過後の方が生活リズムが安定し、パートナーとの将来計画も具体化します。そのタイミングで転職活動を始めると、より自分に合った選択ができるからです。

タイミングがわからないなら転職エージェントを活用する

転職のベストタイミングに迷ったら、Re.AMの経験豊富なキャリアアドバイザーへの個別相談をおすすめします。 

キャリアアドバイザーなら結婚というライフイベントを十分に考慮した求人紹介やキャリアプラン提案が可能です。さらに、最新の業界動向や企業の福利厚生情報も豊富に把握しています。

私たちは女性の転職に強いエージェントとして、同じ経験をした女性の体験談や成功事例も多数ご用意しています。

無料でご相談いただけるので、まずは気軽にLINE登録をしてキャリアアドバイザーと一緒にあなたに合った転職プランを見つけていきましょう。

Re.AMのサポート実績を見る

結婚後のキャリア継続に向けて強みを作る方法

結婚後の転職が良いかわからかったが不安を解消しキャリアを継続している女性

結婚後も働き続けるには、あなた自身の強みを作ることがポイントです。活躍している女性は資格取得や人脈づくり、手に職をつけられる職場選びにより強みを作り出しているのを見てきました。

ここでは、結婚後のキャリア継続に向けて強みを作る方法について詳しく解説します。


専門資格の取得を目指す

結婚後も安定したキャリアを築くなら、専門資格の取得が大きな武器になります。資格があれば転職市場での価値が高まり、給与交渉でも有利になるでしょう。

私たちがよく耳にするのはTOEICやITパスポートなどの資格、または社会保険労務士など専門性の高い資格の需要です。資格勉強は自分のペースで進められるので、ライフステージの変化にも対応しやすいメリットがあります。

将来的に在宅ワークや時短勤務を希望する場合も、専門性があれば柔軟な働き方を実現できる可能性が広がりますよ。


社内外のネットワークを広げる

結婚後のキャリア継続には、人脈作りが強みになります。

社内では異なる部署の方と積極的に交流し、社外ではセミナーや勉強会に参加して同業他社の方々と知り合うと良いです。転職者の方々を見ていると、このようなネットワークがある方は仕事の相談ができるだけでなく、新しい転職先の紹介を受けることも多いです。

特に、結婚や出産など同じ環境にある女性とのつながりは、仕事と家庭の両立に関する貴重な情報源になります。

SNSのビジネスグループなども活用して、いざという時に頼れる人間関係を構築しておきましょう。

手に職をつけられる仕事に転職する

結婚後も長く働き続けるなら、スキルが明確な職種への転職を検討してみてください。

私たちのデータによるとCADオペレーターや機械エンジニア、空間デザイナーなどは、働きながら実務スキルを身につけられる人気職種です。また、コンサルタント職や医療系も専門知識を活かして働ける安定した職種となっています。

よく聞くのはこうした「手に職」系の仕事は、日々の業務を通じて専門性を高められるという点です。また、結婚や出産後も復帰しやすくパートタイムやリモートワークなど、柔軟な働き方ができることも魅力のひとつです。

どのような仕事に転職すればよいかわからない場合は、Re.AMのキャリアアドバイザーとともに適性や手に職を身につけられる職種を見つけましょう。キャリアの悩みや不安を解消し、結婚後も安心して働き続けられるよう個別面談にてサポートいたします。

 

結婚後のキャリアプランが成功しやすい職種3選

結婚後のキャリアプラントして施工管理職に転職した女性

結婚後も自分らしくキャリアを継続したいと考える女性が増えています。Re.AMでは、ライフステージの変化に合わせた働き方ができる職種への転職支援を数多く手がけてきました。特に成功率が高いのは、柔軟な働き方と安定性を兼ね備えた職種です。

次に、結婚後のキャリアプランが成功しやすい職種3選について詳しく見ていきましょう。

施工管理

結婚後も安定したキャリアを築きたい女性にとって、施工管理は特におすすめの職種です。

建設現場全体の進行を管理するこの仕事は、近年女性の活躍が目覚ましい分野です。Re.AMではワークライフバランスを重視する女性を建設会社へ転職させた実績が年間約300人あります。

リモートでの管理業務増加やフレックスタイム制の導入により、子育てとの両立がしやすい環境が整いつつあるのが魅力です。また、資格取得で収入アップも見込めるため、長期的なキャリアプランを描きやすいのです。

現場経験を積むほど評価される傾向があり、実際に結婚後も着実にステップアップできる職種となっています。

施工管理職への転職について詳しく知りたい方は以下より確認できます。

》》施工管理職は女性の時代?事務職からの転身で新たなキャリアを築こう

建築士

建築士は専門性の高さと柔軟な働き方が魅力の職種です。設計事務所や建築会社だけでなくフリーランスとしての活動も可能なため、結婚後のライフスタイルに合わせた働き方を選ぶことが可能です。

CADなどのデジタルツールの発展により、在宅ワークの機会も増えているとよく聞きます。そのため、家庭との両立を図りやすい環境となっていることをお伝えしています。また、建築士一級・二級といった資格によってキャリアパスが明確です。

結婚後も自分のペースでスキルアップを続けられる点が女性にとって大きなメリットとなっています。

建築士への転職について詳しく知りたい方は以下より確認できます。

》》女性に人気の建築士になるには?事務職からの転職でキャリアアップを実現

営業職

営業職は結婚後のキャリア継続に適した選択肢の一つです。

成果が数字で評価されるため、時短勤務でも実力次第で評価を得られるチャンスが営業職にはあります。特に不動産や金融、保険など女性の視点が重宝される業界では、結婚・出産経験をむしろ強みとして活かせていることを実感しています。

顧客との関係構築が鍵となるため、コミュニケーション能力を持つ女性が活躍しやすい環境です。また、営業スキルは様々な業界で通用するため、ライフステージの変化に応じた転職も比較的スムーズに行えるのです。

営業職の魅力について詳しく知りたい方は以下より確認できます。

》》営業職の魅力を徹底解説!スキルアップと成長のチャンスを逃さない方法

結婚後も長く働ける職場選びのポイント

結婚後でも働きやすい職場に転職した女性

結婚後のキャリア継続を考える女性が増える中、Re.AMでは理想的な職場環境を見つけるサポートを行っています。休日・残業状況や福利厚生の充実度、成長できる環境など、転職相談で重視されるポイントは様々です。

次に、結婚後も長く働ける職場選びのポイントについて詳しく見ていきましょう。

年間休日数と残業状況を確認する 

結婚後のワークライフバランスを保つには、年間休日数と残業状況の確認が欠かせません。

Re.AMに相談される方の多くは「年間120日以上の休日と残業が少ない職場」を希望されます。実際、建築関連や専門職でも完全週休二日制で残業が少ない企業が増えてきています。

面接時に平均退社時間や繁忙期の状況について質問してみましょう。また、Re.AMのキャリアアドバイザーが把握している企業の残業状況や社風についての情報も参考にすると、実態を正確に把握できます。

休日や残業の実態を把握することで結婚後の生活設計がしやすくなり、長く働ける環境かどうか判断できるのです。

福利厚生の充実度を確認する 

結婚後の安定した生活には福利厚生の充実度が重要です。

私たちが転職希望者にお伝えしているのが、産休・育休制度の取得実績や時短勤務の有無です。テレワーク制度や看護休暇など、ライフイベントに対応できる制度についても重視しています。

最近では、こうした福利厚生が充実している企業が増えていることを実感しています。また、住宅手当や家族手当などの経済的支援も見逃せないポイントとなります。

面接では福利厚生制度について質問をしてみてください。充実した福利厚生は、将来のライフプランを支える大切な要素になるからです。

働きながら成長できる環境を選ぶ

結婚後も自分のキャリアを発展させるには、成長できる環境選びが重要です。

研修制度や資格取得支援の有無、キャリアパスの明確さをチェックしましょう。 実際、Re.AMを利用して転職された方の中には、結婚後もキャリアアップを実現してステップアップしている方が多くいます。

自己成長の機会が豊富な職場環境が長期的な定着にもつながるケースが多いことを実感しています。 自己成長とプライベートの両立ができる環境なら長期的なキャリア形成が可能になり、仕事へのモチベーションも維持しやすくなるのです。

まとめ 結婚後も安心して働けるキャリアプランを実現しよう

結婚を機に転職を考える女性は、まず自分のキャリア目標を明確にして専門資格の取得や人脈構築に取り組むと良いです。施工管理や建築士、営業職など手に職がつく分野への転身も効果的なキャリアプランとなります。

職場選びでは年間休日数や残業状況、福利厚生の充実度を確認して成長できる環境を選ぶことが大切です。不安を感じたら専門エージェントに相談し、自分らしい働き方を実現しましょう。

結婚後のキャリアに関する詳細について知りたい方は、Re.AMの個別面談サポートをご利用ください。経験豊富なキャリアアドバイザーがあなたのライフプランに合わせた会社選びをサポートして、結婚後のキャリア不安を解消します。

\LINEから個別無料相談を予約/

Re.AMのサポート実績を見る