「今の仕事は成果が見えにくく、達成感が得られない…」
「営業職って厳しいイメージだけど楽しい仕事なのかな?」
営業職はノルマやプレッシャーが強いイメージを持たれがちです。本当に楽しい仕事なのか、不安に感じる人も多いのではないでしょうか。
そこで、今回は営業職の楽しさややりがいについて転職支援実績数1,200人以上の経験を持つ株式会社Re.AMの財津が詳しく解説します。営業職に向いている人の特徴や未経験から成功する方法についても紹介します。
この記事を読むことで、営業職の楽しさや魅力、未経験でも成功するための秘訣を理解できるでしょう。営業職の未来が具体的にイメージできて、自信を持って新しい一歩を踏み出せます。
営業職の楽しさや成功方法についてさらに詳しく知りたい方は、Re.AMの個別面談サポートをぜひご活用ください。一人ひとりに合ったアドバイスで、新しい一歩を応援します。
株式会社Re.AM 財津 敢生
・人材紹介事業 1,200名以上キャリア支援経験
・ファイナンシャルプランナー2級 取得
・証券外務員1種 取得
・建築施工管理 経験3年
・元設計士 経験2年
内容
営業職の楽しさ
営業職は顧客の課題解決による充実感や数字で見える明確な達成感、自分のペースで働ける自由度など、多くの魅力にあふれた職種です。
ここでは、営業職ならではの楽しさについて詳しく解説します。
顧客の課題解決による充実感
営業職の醍醐味は、顧客の課題を解決に導き喜んでいただけることです。
初めは不安そうな表情だった顧客が提案を聞いて笑顔になる瞬間は、何物にも代えがたいものです。単に商品やサービスを販売するだけでなく、顧客のビジネスや生活の質を向上できるという実感が営業職の大きなやりがいです。
新規開拓で苦労することもありますが、顧客から「あなたで良かった」と言われたときの達成感は格別でしょう。
成果が数字で見える達成感
営業職の魅力的な特徴は、自分の努力が明確な数字となって現れることです。
月間の売上目標を達成したときの充実感は、他の職種では味わえないものでしょう。また、成果に応じて評価やインセンティブが付くため、自分の頑張りがしっかりと収入に反映されます。
新人でも実績を残せば正当に評価されるため、年功序列に縛られず活躍できる環境があります。同僚との健全な競争を楽しめるのも魅力です。
自分のペースで働ける自由度
営業職は自分でスケジュールを組み立てられる自由があります。
もちろん会議や報告など決められた予定もありますが、基本的には自分で時間管理ができます。
朝型の人は早朝から活動を始められますし、顧客の都合に合わせて柔軟に動くことも可能です。
やるべきことを達成できれば、比較的自由な働き方ができる点も営業職の魅力です。自分の裁量で仕事を進められる点も、大きな特徴といえるでしょう。
営業職に向いている人の特徴
営業職に向いている人の特徴は、主にコミュニケーション力や目標達成意欲がある人、柔軟な思考ができる人です。
ここでは、営業職に向いている人の特徴について詳しく解説します。
人との出会いを大切にする人
様々な人との出会いを心から楽しめる人は、営業職との相性が抜群です。多くの業種・職種の顧客と出会い、信頼関係を築いていく仕事だからです。
特に、相手の表情や声のトーンから気持ちを読み取れる人や、初対面でも自然に会話を広げられる人は営業職で成功しやすい特徴を持ちます。
「この人の課題を解決したい」という好奇心の強さも大切な素質です。
また、人との関わりを通じて自身も成長できることに喜びを感じられる人も、営業職に向いているでしょう。
目標達成への意欲が高い人
数字目標の達成に喜びを感じる人は、営業職で活躍できる素質があります。
明確な目標を立ててそれに向かって計画的に行動できる人は、営業職との相性が良いでしょう。また、目標達成のために必要なプロセスを分析して、改善できる思考力を持つ人も向いています。
結果が出なくても原因を冷静に分析できる粘り強さも重要です。
特に、達成までのプロセスを大切にして地道な努力を継続できる人は、営業職で成功する可能性が高いでしょう。
新しいことに挑戦したい思考を持つ人
既存の方法に固執せず常に新しいアプローチを模索できる人は、営業職で力を発揮できます。
失敗を恐れず新しい営業方法を試せる人や、顧客の課題に対して独自の切り口で提案できる発想力がある人は営業職との相性が抜群です。
デジタルツールの活用や新しい商談スタイルの導入など、変化を楽しめる柔軟な思考も大切です。市場の変化に敏感で、常に新しい価値を提供しようとする姿勢を持つ人も営業職に向いているでしょう。
Re.AMでは営業職が未経験の方への転職支援を積極的に行っています。営業職への転職を検討している方は、Re.AMのキャリアアドバイザーにLINEにてご相談ください。
営業職に向いていない人の特徴
営業職はやりがいのある仕事である一方で、誰にでも向いているわけではありません。
ここでは、営業職での活躍が難しい可能性がある人の特徴を詳しく解説します。
決断するのが苦手な人
営業の現場では、商談の場で即座の判断を求められる場面が頻繁に発生します。
「この価格で提案すべきか」「この商品を勧めるべきか」など、その場での決断力が必要不可欠です。
決断を先送りにしたり誰かに判断を委ねたりする習慣がある方は、商談のタイミングを逃してしまい成約率の低下につながります。
特に、新規開拓では瞬時の機転が重要であり、決断力の無さが致命的な弱点となることも少なくありません。
失敗を過度に恐れる人
営業という仕事は「100件アプローチしても成果につながるのは数件」という世界です。つまり、失敗や断られることが日常茶飯事なのです。
失敗を過度に恐れると新しい提案や積極的なアプローチができなくなり、成長の機会を逃してしまいます。
「失敗は成功のもと」という考え方で、経験を学びに変える姿勢が大切です。むしろ失敗を恐れない人こそが、営業職で大きな成果を上げられる可能性が高いでしょう。
変化を好まない思考の人
営業職では市場のニーズや競合他社の動向によって、日々の戦略や提案内容を柔軟に変更する必要があります。
また、顧客ごとに異なるアプローチが求められるため、マニュアル通りには進まないことがほとんどです。
決まったやり方や慣れた環境に固執してしまうと、変化の激しい市場で成果を上げることは難しくなります。
柔軟な思考と対応力は、営業職では必要不可欠なスキルといえるでしょう。
未経験から営業職で成功する方法
営業職は未経験でも、正しい知識とスキルがあれば必ず成功できる仕事です。
ここでは業界知識の習得から商談の進め方、数字の作り方まで成功のための重要なポイントを詳しく解説します。
業界や商品知識の習得
未経験から営業職に飛び込むとき、最初の壁となるのが業界知識と商品理解です。まずは自社の商品カタログやウェブサイトを徹底的に読み込むところから始めます。
先輩営業マンへの質問は重要な学習方法の一つです。「どんな質問をしても大丈夫」と思い、分からないことは積極的に聞いていきましょう。
さらに、業界専門誌を定期購読したり、競合他社の製品情報もチェックすることで、市場全体の動向が把握できます。
知識は一朝一夕には身につきませんが、毎日少しずつ学ぶ姿勢を持ち続けることが成功への近道です。
商談の基本的な進め方
商談は初めての方にとって最も緊張する場面です。しかし、基本的な流れを押さえておけば、不安は大きく軽減できます。
商談の基本的な流れは次のとおりです。
- アイスブレイク
- ヒアリング
- 提案
- クロージング
特に重要なのがヒアリングです。顧客の課題や要望を丁寧に聞き出すことで、的確な提案につなげられます。
最初は上手くいかなくて当たり前です。一つひとつの商談を振り返り「なぜ成約できたのか」「どこでつまづいたのか」について分析することが商談成功への道となるでしょう。
営業の数字の作り方
売上目標の達成に不安を感じる方も多いはずです。ここで大切なのが、売上を分解して考えることです。
例えば、月間売上100万円という目標があれば「平均単価20万円×成約率20%×商談件数25件」という形に分解できます。
この考え方を使えば、商談件数を増やしたり成約率を上げたりするための、具体的な行動を明確にすることが可能です。
日々の活動を数値化し管理することで、必要な改善点が見えてきます。地道な努力は必ず結果として表れて、営業職での成功の可能性を高めるでしょう。
営業職のやりがいと将来性
営業職は努力が評価されて高収入を目指せるだけでなく、常に需要のある安定した職種です。未経験からでもステップアップの機会が多く、マネジメント職への道も開かれています。
ここでは、営業職のやりがいと将来性について詳しく解説します。
転職市場での高い需要
営業職は景気の変動に関わらず、常に求人数の多いポジションです。
特に、ITやサービス業界では未経験でも研修制度が充実しているため、安心してキャリアをスタートできます。
転職サイトでは常に数万件の求人が掲載されており、業界を問わず活躍できるスキルが身につきます。
営業経験者への需要は今後も高まる一方で、特に即戦力となる人材は引く手あまたの状況が続いているのです。
収入アップの具体的な方法
営業職の最大の魅力は、努力が収入に直結しやすい点です。
基本給に加えて売上げに応じた歩合給やインセンティブが設定されているため、頑張った分だけ収入が増える仕組みが整っています。
商談の成約率を上げるトーク術を磨き、顧客データを効果的に活用することで着実に成果を上げられます。
また、業界知識を深めることでより大型の案件を担当できるようになり、収入アップのチャンスが広がるでしょう。
マネジメント職への道筋
営業職は個人の実績を積み重ねることで、マネジメント職へステップアップできる道が開かれています。
3年〜5年の経験を積むと、チームリーダーやマネージャーとして活躍するチャンスが訪れるでしょう。
部下の育成や組織全体の目標達成に関わる重要な立場となり、役職手当や業績連動型の賞与など、収入面でもさらなる向上が期待できます。
実績をさらに積み重ねれば、経営層への昇進も十分に視野に入れることが可能です。
まとめ 営業職への転職で新しいキャリアをスタートしよう
営業職は顧客の課題解決や数字で見える成果など、楽しい仕事だからこそ充実感を感じられる魅力的な職種です。コミュニケーション力と行動力があり、新しいことへの挑戦を楽しめる人に特に向いています。
未経験でも業界知識の習得と基本的な商談スキルを身につけることで、必ず成功できます。常に高い需要があり収入アップの機会も豊富で、マネジメント職へのキャリアパスも開かれています。
不安や悩みがある方は、Re.AMの個別面談サポートをご活用ください。経験豊富なキャリアアドバイザーが、あなたと一緒に営業職の楽しさを見つけていきます。
\LINEから個別無料相談を予約/