「不動産営業の仕事は忙しいと聞くけど、実際休みはきちんと取れるのかな」
「不動産営業の働き方や具体的な仕事内容はどんな感じなんだろう?」
不動産営業は忙しいと言われますが、実際のところ近年は働きやすい環境に変化しています。しかし、休日や働き方や仕事内容の実態がわからず、転職への一歩が踏み出せない方もいるのではないでしょうか。
本記事では不動産営業の休日や働き方について転職支援実績数1,200人以上の経験を持つ株式会社Re.AMの財津が詳しく解説します。さらに、仕事内容やワークライフバランスを向上させるための工夫や新しい働き方の事例も取り上げます。
この記事を読むことで不動産業界の働き方の実態を理解できて、自分にあった職場選びのヒントを得ることができるでしょう。不動産営業の休日や働き方にさらに詳しく知りたい方は、Re.AMの個別面談サポートをご活用ください。
株式会社Re.AM 財津 敢生
・人材紹介事業 1,200名以上キャリア支援経験
・ファイナンシャルプランナー2級 取得
・証券外務員1種 取得
・建築施工管理 経験3年
・元設計士 経験2年
内容
不動産営業の休日設定と勤務シフトの実態
ここでは不動産営業の休日設定と勤務シフトの実態について3つの項目に分け詳しく解説していきます。以下に記載したのでご参照ください。
- 平均的な休日数とその内訳
- 平日休みの特徴とその取得状況
- シフト制で実現する休みの取り方
順番に見ていきましょう。
平均的な休日数とその内訳
厚生労働省「平成30年就労条件総合調査 結果の概況」(https://www.mhlw.go.jp/toukei/itiran/roudou/jikan/syurou/18/index.html)
厚生労働省によると不動産業界の企業平均年間休日総数は109.6日です。
「情報通信業」と「学術研究,専門・技術」の休日総数が1番多く、次いで「金融業、保険業」や「電気,ガス,熱供給・水」が続いています。
年間休日が多い仕事は土日祝日休みを採用している場合や、カレンダー通りに休みを取れる傾向があるようです。不動産業界は平日休みを採用している企業が多く、年間休日数109. 6日は他の産業とほぼ同水準です。
このことから、不動産業界の休日数は日本の全産業の中で中程度と言えます。
平日休みの特徴と取得状況
不動産業界では主に火曜日と水曜日が休業日になる傾向が高いです。
理由は多くの一般企業が土日祝日を休みにしているため、お客様が土日祝日で物件を探すためです。
不動産業界では土日祝日の営業後、月曜日に週末業務を整理し、火・水曜日を業務調整で休みとする傾向があります。また、水曜日の「水」が「水を流す」を連想させ契約破棄につながると言われているのも、水曜休みが定着した理由の1つです。
不動産業界特有の営業スタイルと伝統的な考えが、現在の休業体制の形を作っているのでしょう。
シフト制で実現する休みの取り方
シフト制の働き方は多くの企業で取り入れられており、固定シフトと自由シフトがあります。不動産業界では固定シフト制を採用しているところが多く見られます。
固定シフト制は働く曜日や休日が決まっており、自由シフトは希望に合わせて働く曜日や休日を取れるシステムです。
不動産業界の週休二日制を採用している企業であれば固定休の水曜日に加えて、シフト制でもう1つ休みを取るところもあります。他の社員と被らなければ土日祝日休みを取れる可能性があるでしょう。
Re.AMでは不動産営業での休暇取得や働き方について、無料個別別面談で説明を行っています。気になる方はお気軽にご相談ください。
不動産営業の1日の仕事内容と労働時間
ここでは不動産営業の1日の仕事内容と労働時間について4つの項目に分け詳しく解説していきます。以下に記載したのでご参照ください。
- 日常業務の流れと重要業務
- 朝のルーティンと準備作業
- 夕方以降の業務とその重要性
- 残業の発生原因とその対策
順番に見ていきましょう。
日常業務の流れと重要業務
不動産営業には内勤と外勤があり、それぞれ日常業務や勤務形態が異なります。内勤は店舗運営を考えた勤務形態、外勤は顧客訪問を軸にした勤務形態をとっているからです。
内勤は10時の店舗開店に合わせて9時前後に出社したあと、店舗閉店時間の19時〜20時まで業務を行います。主な業務は開店準備や来店客対応、物件案内、情報の更新、広告掲載作業などです。
一方で、外勤は8時半ごろに出社しメールやスケジュール確認を行ったあと、18時前後まで業務を行います。テレアポによる顧客開拓や物件案内、物件調査などが主な業務です。
内勤・外勤ともに重要なのが契約関係です。顧客の財産に関わる重要書類となるため、作成時には細心の注意を払う必要があるでしょう。
朝のルーティンと準備作業
不動産業界において朝の掃除と準備作業はとても大切です。
店舗には多くの来客があるため清潔な環境を維持することは必須です。また、準備作業は1日の流れを把握するために欠かせません。
出社後はまず、掃除をして営業開始時間前には朝礼を行います。朝礼では1日のスケジュール確認や重要事項の把握、前日の引継ぎなどを行い、スタッフ間で情報を共有して業務を円滑に進めることを目指します。
丁寧な清掃活動と入念な準備によりお客様をお迎えする準備を整えることで、充実した1日のスタートを切れるでしょう。
夕方以降の業務とその重要性
夕方以降に行われる業務は内勤と外勤で異なり、どちらも重要な役割を担っています。
内勤は17時以降、新着物件の情報掲載や更新作業がメインになります。帰宅後に部屋探しをする方が多いため、お客様がいつでも新着物件を確認できるよう常にアップデートされた情報を掲載しなくてはなりません。
一方、外勤はテレアポを中心に活動します。仕事を終えて帰宅する時間帯の方が連絡が取りやすいため、見込み客に直接電話をかけて物件案内のアポイントを取りやすくします。
夕方業務は新規の顧客獲得や既存顧客へのサービス向上につながるため、不動産営業において欠かすことができない業務といえるでしょう。
残業の発生原因とその対策
内勤・外勤どちらの業務でも残業に繋がる主な要因は書類作業です。契約書などの重要書類作成には正確性が求められるため一定の時間が必要となります。
残業が特に多くなるのは土日祝日です。平日に比べると来客数が多くなり物件の案内件数も増えるため、平日以上に書類作業が集中します。
以前は「担当者が自身の顧客対応を最後まで完結しなければならない」という考えがありました。しかし、最近は多くの企業が社内で情報共有を行い業務の分担化がされているため残業を減らす動きがみられます。
不動産業界は残業が多いイメージを持たれていますが業務分担化の取り組みで改善されてきており、より働きやすい業界になっています。
不動産営業の休暇取得事情と上手な取得方法
ここでは不動産営業の休暇取得事情と上手な取得方法について3つの項目に分け詳しく解説していきます。以下に記載したのでご参照ください。
- 有給休暇の平均取得率と活用法
- 休みを取りやすい時期の見極め方
- 休暇を効率的に取得するための交渉術
順番に見ていきましょう。
有給休暇の平均取得率と活用法
厚生労働省「令和6年就労条件総合調査 結果の概況」(https://www.mhlw.go.jp/toukei/itiran/roudou/jikan/syurou/24/index.html)
厚生労働省によると不動産業界での労働者1人に対する年次有給休暇の取得状況は62.4%です。
最も取得率が高いのは「鉱業、採石業、砂利採取業」であり、不動産業は14産業中10場番目です。ただし、全産業と比較しても極端に低いということはありません。
不動産業界での有給休暇の活用例としては、土日祝日限定のイベント参加や家族との時間確保などが挙げられます。
取引先や顧客の都合に合わせた勤務が求められるため、不動産業での休暇取得には計画性が重要でしょう。
休みを取りやすい時期の見極め方
不動産業界には繁忙期と閑散期があります。
繁忙期は進学や就職の影響が大きい1月から3月と、企業の上半期決算後の人事異動の影響を受ける9月から10月です。この時期は物件の需要が高まり、営業担当者の業務も増加します。
一方、閑散期は梅雨の時期や夏季の暑さで引っ越しの需要が低下する6月から8月です。この期間は不動産に関連するイベントも少ないため、休暇取得は比較的容易になります。
長期の連休を取得したい場合は、繁忙期を避けることで休暇を取得しやすくなるでしょう。
休暇を効率的に取得するための交渉術
休暇を効率的に取得するためには、早めの報告に加えて適切な業務の引継ぎが重要です。
具体的な引継ぎ事項としては進行中の契約案件の状況や、内見予約の有無、商談中の顧客との連絡状況などが挙げられます。
さらに、常日頃から情報の共有や引継ぎを行っておくことで、急な対応が必要な場合でもスムーズな業務の引き継ぎが可能です。
お客様対応を優先する業界のため直前の休暇取得は困難な場合があります。しかし、事前の連絡とていねいな引き継ぎ準備により希望の休暇取得がしやすくなるうえ、他の人との被りを回避させてくれるでしょう。
不動産営業の新しい働き方とワークライフバランス
ここでは不動産営業の新しい働き方とワークライフバランスについて4つの項目に分け詳しく解説していきます。以下に記載したのでご参照ください。
- デジタルツールの導入と効率化の事例
- リモートワーク導入の効果と課題
- ワークライフバランス改善の成功例
- 新しいトレンドとしてのフレックス勤務
順番に見ていきましょう。
デジタルツールの導入と効率化の事例
DX(デジタルトランスフォーメーション)の導入が不動産営業の新しい働き方として注目されています。
DXの導入事例として、株式会社オープンハウスグループの取り組みを取り上げます。同社では業界初のAI営業スタッフを導入し、従来の対面営業に加えて、24時間365日の物件案内を可能にしました。
AI営業スタッフ導入による家探しの具体的な変化は次の通りです。
不動産業界全体でも、DX導入といったデジタル化の波が広がりつつあり、従業員の働き方改革とお客様の利便性向上の両立が実現されています。
リモートワーク導入の効果と課題
コロナウイルスの蔓延により不動産営業にもリモートワークが導入されました。
しかし、不動産業界でのリモートワークの導入には課題もあります。対面での対応が重要な不動産営業の課題は、リモートワークでのコミュニケーションのすれ違いです。
課題を克服するためには、社内での情報共有ルールの整備が必要です。例えば「緊急や重要なことはメールや文面に残す」ことや「トラブル発生時は必ず電話で対応」といったルールを作っておく必要があるでしょう。
また、ビジネスチャットツールの活用も効果的です。電話やメールよりも気軽に連絡が取れるため、コミュニケーションロスの防止につながります。
ワークライフバランス改善の成功例
不動産企業のワークライフバランス改善の成功例として、株式会社オープンハウスグループの取り組みが注目されています。
同社では名刺管理をベースにして「営業活動」「案件管理」「顧客管理」を一元化する統合管理システムを自社開発しました。統合管理システムのモバイル化により、場所に縛られない柔軟な働き方が確立されつつあります。
デジタル技術を活用した業務改革は、不動産業界における働き方改革の有効な解決策となることが示されてるでしょう。
新しいトレンドとしてのフレックス勤務
不動産業界の新しい働き方としてフレックス勤務が導入されています。
フレックスタイム制とは定められた法定労働時間内で労働者が⽇々の始業・終業時刻や労働時間を⾃ら決めることのできる制度です。
フレックスタイム制の取り入れは、より自分のライフスタイルや家庭環境に合った勤務を可能にしています。また、通勤ラッシュの時間帯を回避し心身の負担を軽減するメリットがあります。
一方で、社内のコミュニケーション不足による業務効率の低下といった課題もあり、利用の際は注意が必要です。
不動産営業の休暇制度に注目した会社選び
不動産営業の休暇制度で着目する点は勤務形態と有給休暇の取得のしやすさです。勤務形態は週休2日制が主流であり、多くの企業では平日に休暇を取る形式を採用しています。
しかし、法人向けの営業を主とする会社では土日祝日に休みとなる場合もあるため事前の確認が必要です。
有給休暇の取得のしやすさは会社選びの際の大事なポイントになります。シフト制の有無やお盆やゴールデンウィークなどの大型連休の有無や、年間休日数などの福利厚生を確認すると良いでしょう。
自分のライフスタイルに合った休暇制度を持つ会社を選ぶことで、良好なワークライフバランスが保てます。
まとめ 不動産営業の休暇制度を知り理想の働き方を実現しよう
不動産営業は週休2日制を採用しているところが多く平日休みが主流です。ただし、一般顧客向けか法人向けかによって休暇の形態は異なるため、自分の希望する働き方に合った会社選びが重要です。
現在の不動産業界では、シフト制や有給休暇の取得がしやすい環境が整いつつあります。休暇取得の際は早めの連絡と日々の情報共有を心がけ、業務に支障が出ないよう準備することがポイントです。
不動産営業の仕事に興味がある方は、Re.AMの個別面談サポートをご活用ください。経験豊富なキャリアアドバイザーが、あなたに合った会社選びをご提案いたします。
\LINEから個別無料相談を予約/